2012年09月05日
[2039]9月議会の質問通告しました。
ハイサイ!えいさくです。
私、、昨日から始まった那覇市議会9月定例会の会派代表質問を行うことになりまして、本日13:50に議会事務局に発言通告書を提出いたしました。中身は下記の通りです。
9月10日(月) 会派代表質問
自民・無所属・改革の会 屋良栄作
[1]空手・古武道について
(1)県は仮称「空手道会館」の建設場所の決定を9月中に行う意向のようだが、誘致状況はどうなっているか。那覇市内では西町にある県有地に加え、琉球大学の高良倉吉教授が提起した首里城公園内にある円覚寺復元案なども議論されているようである。いずれにしても本市に会館ができることが大命題である。残された時間は短いが誘致に向けて市長には全力を尽くして頂きたい。決意を伺う。
(2)去る6月18日に本議会において、「空手・古武道のまち」宣言を全会一致で行ったが、市当局としてもこれに呼応し記念事業を行い市内外にメッセージを力強く発信して頂きたい。見解を伺う。
[2]一括交付金について
(1)今年度から導入された一括交付金だが、進捗状況はどうなっているか。うまくいっているか、また問題点や課題点はどこか伺う。次年度以降どうなるか分からない政治判断でできた制度であるので、割り当てられた分を一円も残すことなく有意義に使いきって頂きたい。要望する。
(2)わが会派で推進している松山地域と国際通りの防犯カメラ設置の件について、松山については一括交付金から予算がついたようだが、国際通りについてはどうなっているのか伺う。毎年、修学旅行生が大勢来る観光の象徴である国際通りの方が、優先順位は高いと考える。今年度中に解決して頂きたい。
[3]国保行政について
(1)少子高齢化や不況など複合的な要因で、本市の国保特会は火の車であると認識しているが、現状はどうなっているか。また平成27年度の制度改定をどうとらえているか。本市にとって、いいことなのかどうか伺う。
(2)市民の経済状況等を考えると保険税増税による会計の健全化には限界がある。長期的には健康推進・予防医学による疾病の未然防止によって、歳出の増大を防ぐべきだが、短期的には一般会計からの補てんも止むなしと考える。見解を伺う。
[4]いじめ問題について
(1)滋賀県大津市立皇子山中学で起きたいじめ(自殺)事件をどう認識しているか伺う。学校・教育委員会による隠ぺい体質、被害者より加害者寄りの姿勢など、筆舌に尽くしがたいほど酷い事件であると考える。また本市の状況はどうなっているか伺う。
(2)いじめと犯罪の境界が曖昧に感じる。教委はどのように区別しているか伺う。暴力を振るったり、脅迫して金集め(じんかめー)をさせる等、明らかに犯罪である。言葉を優しくしてオブラートに包まず、ストレートに言う事が犯罪の抑止になると考える。見解を伺う。
(3)本市の教育委員会、学校現場の風通しは良いと考えているか。大津の事例を反面教師にしつつ、徹底的に自己検証し、市民の声に耳を傾け改善する努力を惜しまないでいただきたいと切望する。見解を伺う。
[5]学力対策について
(1)先日(8月8日)、全国学力テストの結果が公表され、沖縄県が最下位という残念な結果であった。県と合わせて、那覇市がどのような結果であったか伺う。そして結果をどう認識しているのか伺う。
(2)以前、秋田県等から教師を招聘して、学力対策をしていたが今回の結果でどう活かされたと考えているか。また結果を踏まえて、今後どうして行こうと考えているのか。家庭支援教育の充実および、学校教育と家庭支援教育の一体化について検討の余地が大いにあると考えるが見解を伺う。
[6]統廃合問題について
(1)久茂地小と前島小の統廃合問題の現状はどうなっているか。
(2)市長は教育委員会の決定方針を尊重すると従来から答弁してきたが、具体的な作業は11月の市長選のあとになる。市長選において、この問題についての市長或いは市長候補の方針・姿勢・考え方が問われると考えるが、その覚悟はあるか伺う。
(3)統廃合を是とする考えならば、跡地利用について、すみやかに地域や市民に青写真を示すべきと考えるが見解を伺う。具体的に有れば示して頂きたい。
※ 質問当日までに、字句の修正や若干の変更はあり得ますのでご了承ください。
※ 議会 傍聴大歓迎であります!9月10日(月)午前10時35分ごろスタート見込み。
私、、昨日から始まった那覇市議会9月定例会の会派代表質問を行うことになりまして、本日13:50に議会事務局に発言通告書を提出いたしました。中身は下記の通りです。
9月10日(月) 会派代表質問
自民・無所属・改革の会 屋良栄作
[1]空手・古武道について
(1)県は仮称「空手道会館」の建設場所の決定を9月中に行う意向のようだが、誘致状況はどうなっているか。那覇市内では西町にある県有地に加え、琉球大学の高良倉吉教授が提起した首里城公園内にある円覚寺復元案なども議論されているようである。いずれにしても本市に会館ができることが大命題である。残された時間は短いが誘致に向けて市長には全力を尽くして頂きたい。決意を伺う。
(2)去る6月18日に本議会において、「空手・古武道のまち」宣言を全会一致で行ったが、市当局としてもこれに呼応し記念事業を行い市内外にメッセージを力強く発信して頂きたい。見解を伺う。
[2]一括交付金について
(1)今年度から導入された一括交付金だが、進捗状況はどうなっているか。うまくいっているか、また問題点や課題点はどこか伺う。次年度以降どうなるか分からない政治判断でできた制度であるので、割り当てられた分を一円も残すことなく有意義に使いきって頂きたい。要望する。
(2)わが会派で推進している松山地域と国際通りの防犯カメラ設置の件について、松山については一括交付金から予算がついたようだが、国際通りについてはどうなっているのか伺う。毎年、修学旅行生が大勢来る観光の象徴である国際通りの方が、優先順位は高いと考える。今年度中に解決して頂きたい。
[3]国保行政について
(1)少子高齢化や不況など複合的な要因で、本市の国保特会は火の車であると認識しているが、現状はどうなっているか。また平成27年度の制度改定をどうとらえているか。本市にとって、いいことなのかどうか伺う。
(2)市民の経済状況等を考えると保険税増税による会計の健全化には限界がある。長期的には健康推進・予防医学による疾病の未然防止によって、歳出の増大を防ぐべきだが、短期的には一般会計からの補てんも止むなしと考える。見解を伺う。
[4]いじめ問題について
(1)滋賀県大津市立皇子山中学で起きたいじめ(自殺)事件をどう認識しているか伺う。学校・教育委員会による隠ぺい体質、被害者より加害者寄りの姿勢など、筆舌に尽くしがたいほど酷い事件であると考える。また本市の状況はどうなっているか伺う。
(2)いじめと犯罪の境界が曖昧に感じる。教委はどのように区別しているか伺う。暴力を振るったり、脅迫して金集め(じんかめー)をさせる等、明らかに犯罪である。言葉を優しくしてオブラートに包まず、ストレートに言う事が犯罪の抑止になると考える。見解を伺う。
(3)本市の教育委員会、学校現場の風通しは良いと考えているか。大津の事例を反面教師にしつつ、徹底的に自己検証し、市民の声に耳を傾け改善する努力を惜しまないでいただきたいと切望する。見解を伺う。
[5]学力対策について
(1)先日(8月8日)、全国学力テストの結果が公表され、沖縄県が最下位という残念な結果であった。県と合わせて、那覇市がどのような結果であったか伺う。そして結果をどう認識しているのか伺う。
(2)以前、秋田県等から教師を招聘して、学力対策をしていたが今回の結果でどう活かされたと考えているか。また結果を踏まえて、今後どうして行こうと考えているのか。家庭支援教育の充実および、学校教育と家庭支援教育の一体化について検討の余地が大いにあると考えるが見解を伺う。
[6]統廃合問題について
(1)久茂地小と前島小の統廃合問題の現状はどうなっているか。
(2)市長は教育委員会の決定方針を尊重すると従来から答弁してきたが、具体的な作業は11月の市長選のあとになる。市長選において、この問題についての市長或いは市長候補の方針・姿勢・考え方が問われると考えるが、その覚悟はあるか伺う。
(3)統廃合を是とする考えならば、跡地利用について、すみやかに地域や市民に青写真を示すべきと考えるが見解を伺う。具体的に有れば示して頂きたい。
※ 質問当日までに、字句の修正や若干の変更はあり得ますのでご了承ください。
※ 議会 傍聴大歓迎であります!9月10日(月)午前10時35分ごろスタート見込み。
Posted by 栄咲く at 21:29
│本会議(代表・個人質問)